石川金沢オフィスづくりブログ
ブログ

オフィス内装工事 床工事 OAフロア工事
2階事務所の増床に伴い床上げしてフリーフロア化した事例

こんにちは!

石川県金沢市に本社を置き、石川県全体のオフィスづくりのサポートをしている石川金沢オフィスづくり.comです。

今回は、【2階事務所の増床に伴い床上げしてフリーフロア化した事例】をご紹介いたします。

ご依頼のきっかけ

 

石川県・金沢市の某工場の事務所2階の増床のための床工事として、床上げをおこない、フリーフロア化のお手伝いをさせていただきました。

 

作業の流れ

 

フリーフロアとは?

簡単に言うと、床と下地床の間に空間を作ることで、配線や配管などを床下に通せるようにした二重床構造のこと。現在、オフィスなどではOAフロアが主流になっていますが、今回は床束で高さを作っていきます。

今回の工事では、以下のような流れで施工しました。

  1. 床束(ゆかづか)を設置
     まずは下地として「床束(ゆかづか)」という支柱を設置しました。
     今回は樹脂製の床束を使用。軽量でサビにも強く、現場で高さ調整もしやすい便利な部材です。
  2. 垂木(たるき)で骨組み作成
     床束の上に「垂木」を組んでいきます。
     垂木とは、木材を一定の間隔で並べて組んでいく骨組み材のこと。床の強度をしっかり支えてくれます。
  3. 構造用合板を敷く
     骨組みの上から、構造用合板(厚手のベニヤ板のようなもの)を敷いて床面を仕上げます。
     耐久性が高く、重いものを置いてもたわみにくい素材です。
  4. タイルカーペットを敷く
     
    構造用合板の上にタイルカーペットを敷いて作業完了です。

 

 

「フリーフロア」と「OAフロア」の違いについて

 

いかがでしたでしょうか?今回はフリーフロア化の事例でしたが、現在のオフィスはOAフロアが主流。

それぞれの違いをざっくりと説明します。

フリーフロアとは?

前述にもある通り、「床をかさ上げして、床下に空間をつくる工法」の総称で、OAフロアもその一種。

特徴:

  • 配線・配管の自由度を高めるための“かさ上げ床”
  • 材料や工法に明確な決まりはない(木材で組むケースも多い)
  • OA以外の目的でも使われる(断熱・防音・構造改善など)

OAフロアとは?

「Office Automation フロア」=OAフロア
事務所やオフィスで使うために、配線のための空間を床下に作った専用の床材・システムのこと。

特徴:

  • 床パネル+支柱で構成された専用の床システム
  • 配線の整理やメンテナンスがしやすい
  • 一般的にはユニット式(タイル状のパネルで構成されていて、上げ下げ可能)
  • 耐荷重や高さが規格化されてることが多い
  • 施工性が高く、オフィスにぴったり

違いを表で表すと…

項目フリーフロアOAフロア
意味床下に空間をつくる床全般オフィス用に作られた配線床
用途幅広い(住宅・事務所・工場など)主にオフィス
材料木材、鋼材など自由専用のユニット部材
高さ調整比較的自由(手作業も多い)ユニットで規格化
メンテナンス性やや限定的非常に高い(パネル開閉可能)

 

まとめ

 

💡 フリーフロア=工法全体の名前
💡 OAフロア=その中でもオフィス向けに特化したシステム床

今回のように事務所だからといって必ずしもOAフロアでなくても、用途や目的に最適な床をお選びいただくのが良いと思います。

 

我々、石川金沢オフィスづくり.comは、石川県金沢市で1936年に創業し、60年以上オフィスづくりのお手伝いをしており、オフィス内装工事、オフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。

オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはコチラから